Arts and Science

Saturday, February 28, 2009

真中の真と贋物

›
白洲正子曰く 肥えた目は真物と贋物を見極める。 しかし真中の真は、本当に研鑽を積まないと、かえって贋物に見える。 だから贋物をつかむことを恐れていると真中の真は手に入らない。
Friday, February 27, 2009

競争やめたら学力世界一 福田誠治

›
1:学力は知識中心から思考力中心にシフト 現代では知識や技術は速いスピードで変化しており、知識や技能は学校を卒業してからも、一生を通じて学ばなければならないものになっている。そこで、一生をかけて学ぶための「学習力」を社会に出る前につけさせることが学校教育の目的になる。フィンランド...
Thursday, February 19, 2009

銃・病原菌・鉄

›
欧州で文明は育ったがアフリカでは育たなかった。その理由は下記の通り。 1:東西方向に伸びる大陸 2:従って種の分散が容易(南北の移動は気候が変わるが東西の移動では変わらない) 3:多くの栽培食物と家畜を養える 4:余剰食料から食料貯蔵が産まれる 5:人口が凋密化し、階層化された社...
Wednesday, February 18, 2009

脳と日本人 松岡正剛+茂木健一郎

›
松岡正剛: 湯川さんから聞いた言葉で衝撃的だったのは、女の足の指を嘗める様に、自然の足の指を嘗める自然科学が必要なんや、というものだった。谷崎みたいなことですか、と聞いたら、そうや、あれや。あれを物理学にしたいんや、と言われた 茂木健一郎: 一方で、文系の学者たちは相も変わらず小...
1 comment:

善悪の彼岸へ 宮内勝典

›
ジャングルの奥深くにコミュニティを形成し、最終的に916人の信者に青酸カリを飲ませて自身も自殺した人民寺院の教祖、ジム・ジョーンズは、少年期から異様なカリスマぶりを発揮し、自宅にある自室を教会として既に熱心な少年信者を集めていた 彼は異常な支配願望を持つと同時に、暗殺される、食事...
Tuesday, February 17, 2009

歴史上、最高の一年はいつか?

›
神様が出てきて、「理想的だったと思える一年を、どの時代でもいいから言ってご覧なさい。世界が、その一年を永久に繰り返す様にしてあげる」、と言ったとする。 どう答えるだろうか。 進歩史観的には、いまだかつてない最高の社会が、未来にあると思ってこの問いに答えることを拒むべきなのかも知れ...

歴史家の自画像 阿部謹也

›
1:時代が違えば人間も違う :時代劇に出てくる人間を江戸時代の人間と思うのは間違い :時代が違うと考えられない行動や考え方をする人間がいる :読者は時代劇を見て、江度時代の社会に自分を投影している 2:ラテラノの公会議は世界史的な転換点 :告白をシステム化して近代的自我の成立を促...
›
Home
View web version

About Me

山口周
1970年東京生まれ。慶應義塾大学文学部哲学科美学美術史学専攻終了、現在同大学院文学研究科美学美術史学専攻修士課程に在籍中。電通、ブーズ・アレン・ハミルトンを経て現在ボストン・コンサルティング・グループに勤務。趣味はバッハ鑑賞・演奏、レストラン巡り、読書(社会科学、メディア論、自然科学、美術、建築等)
View my complete profile
Powered by Blogger.