1:時代が違えば人間も違う
:時代劇に出てくる人間を江戸時代の人間と思うのは間違い
:時代が違うと考えられない行動や考え方をする人間がいる
:読者は時代劇を見て、江度時代の社会に自分を投影している
2:ラテラノの公会議は世界史的な転換点
:告白をシステム化して近代的自我の成立を促した
:フーコーもラテラノの公会議を非常に重要視しているが、なぜか余り他の人は触れていない
3:カタリ派の人は死を恐れない
:彼らは現在が地獄だという
:完全者になって最後に祝福を受ける、というのが理想
4:ものを考えるのは瞬間
:一時間考えるなんてできない
:本を読むのは大変・・・自分とは体質の違う相手の考えを理解することで抵抗がある
:わかるということはうれしいことだが、それは考えるということとは違う
:読みながら、「ハッ」と思ったことをノートする・・・その一瞬が考えている、ということ
:その瞬間の密度が薄れてきたら、学者としてはもうだめだと思うんです
:そういう時期が、60代になって見えてきました
5:仕事は常に最後だとおもってやる
:いつも最後だと思ってやっています
:そうじゃないとできないですよ、次があるなんて思ったら、そこでやらなくなってしまいます
:日本の歴史研究者で、本当に好きでやっている人って少ない
:好きさ、の度合いが浅い人が多くて、やっぱり商売にいっちゃいますね
:本当に好きな人は、やっぱり時間をかけて研究します
:そういう人は、本当に少ない
6:宗教にも文化レベルのものと文明レベルのものがある
:イワシの頭も信心から、は文化の段階の宗教
:こういう迷信的なものはもういくらでもある
:三大宗教は、こういった宗教とどこが違うかというと単純で経典がある
:経典があるから伝達が可能、解釈が可能で伝わっていく
:経典がない宗教は人と一緒に滅んでしまう
7:習慣に根付いた犯罪というのもある
:日本には贈与が根付いており、人間関係の基本になっている
:政治の次元だけこれをきれいにしろ、といって無理
:日常生活の革新ということだから、そういう意味で汚職の追放というのは簡単ではない
:お中元/お歳暮はいっさい禁止、というくらいにしないと無理だろう
8:文明はよそ者をいれるけど文化はいれない
:高村光太郎はパリで阻害された
:漱石はロンドンで阻害された
:外国人が日本にきて「源氏物語を研究しています」と言うと、それは大変ですね、とか答えるが心中では「おまえにわかるものか」と思っている
9:文化が文明になるには他民族を傘下におかないとだめ
:日本は他民族を支配した経験がない
:朝鮮や台湾は多少支配を及ぼしたけど、日本語とか日本文化を押し付けて失敗した
:本当に、永続的に支配しようと思ったら支配するものは支配される者から取り込まなければだめ
:支配する者が変質することで支配は存続する
:朝鮮人の人間関係や、台湾人の人間関係を取り込むことで日本人自身がかわることによって日本文化は日本文明になりうるわけですが、そうではなく、官幣大社などを強制したりして日本の神様を押し付けた
:ローマは異民族支配を通じて分明になった
:近代以降ではアメリカがそれにあたる・・・なぜ可能だったかというと寄せ集めだから
10:現代人は世界を自分に投影する、中世人は自分を世界に投影する
:典型的なのは星座
11:文明の担い手と文化の担い手は異なる
:文化の担い手が文明の担い手になったときには、だいたい文化の担い手からは足をあらっている